京都市のおすすめクリニックで小児矯正を始めよう!小児矯正の開始時期は?

小児矯正の開始時期は6~7歳頃が基本
小児矯正を始めるにあたり、理想の開始時期といえるのが6~7歳です。この時期はほとんど歯が生えそろってきている時期であり、大人の歯も生えてくる年齢です。
6~7歳の時期に口腔状態をチェックし、小児矯正を始めることで、顎の矯正もふまえて適切な治療を実施することができるのです。この時期より早すぎると、矯正が体の負担となることもあるため注意が必要です。不安なときには、一度歯科医院に相談したうえで判断してみるとよいでしょう。
10歳前後から顎の拡大が難しくなるので注意
小児矯正を始めるにあたり、注意したいのが「10歳頃の年齢での矯正」です。子供は10歳頃になると、顎や骨が発達し、矯正の難易度が高まる傾向にあります。とくに、顎の拡大においては難しくなる時期であるため、やはり前項のように6~7歳を目安に小児矯正を検討することが重要です。
とはいえ、10歳を過ぎたら矯正歯科を受けられなくなるわけではありません。年齢にあわせて適切な治療を実施してくれるクリニックも多いため、対応してもらえるクリニックを探して相談してみましょう。
0期の幼児期に治療するメリット
小児矯正における0期とは、3~5歳の時期を指します。小児矯正の開始時期の基本である6~7歳よりも幼い年齢で治療を行うメリットは、症例によっては抜歯の必要がない点です。子供が抜歯をすることは体に負担がかかると同時に、痛みや恐怖感も生じます。
歯科医院への苦手意識にもつながるため、なるべく歯並びの乱れが深刻にならないうちに矯正歯科を受けた方がいい場合もあるのです。とはいえ、歯並びによっては0期であっても抜歯するケースもあるため、子供によって実際の治療方針や必要な対応は異なることも頭に入れておきましょう。