京都市で小児矯正をしたい!子ども達が反対咬合になる原因とは?

反対咬合は両親どちらかの遺伝の可能性がある

反対咬合とは、上の前歯よりも下の前歯のほうが前に出たかみ合わせのことです。原因はさまざまですが、遺伝的な要素が強いといった見方も多く、ママ・パパのどちらかの遺伝によって反対咬合に陥ってしまっていることもあります。

とくに、歯並びが乱れるような生活習慣のクセがない場合は、遺伝である可能性も考えられます。反対咬合は見た目のコンプレックスにつながるだけでなく、食事や会話など日常生活に支障をきたすこともあるため、早期の治療が必要です。

顎の大きさや骨格的な問題のため

反対咬合の原因として、顎の大きさや骨格的な問題などが挙げられます。遺伝ではなく、生活習慣におけるクセもないにも関わらず、反対咬合になってしまう場合は、本人の顎の大きさが反対咬合になりやすい大きさであったり、骨格的に反対咬合に陥りやすいケースであったりする可能性があります。

とはいえ、矯正治療で改善できることがほとんどであるため、歯科医院に相談してみることで解決できることが多いです。我が子が反対咬合でお悩みの方は一度、歯科クリニックに相談してみましょう。

赤ちゃんの頃から治らない舌のクセ

反対咬合の原因はいろいろとありますが、そのうちの一つが「舌のクセ」です。子供によっては、赤ちゃんの頃から舌の動きに癖があり、それが反対咬合の原因になっていることがあります。

たとえば、舌で下の前歯を押してしまうクセは反対咬合の代表例です。無意識に舌で下の前歯を押してしまうクセは、少しずつ舌の前歯を突出させてしまうので、結果的に反対咬合に陥ってしまいます。本人のクセを治すのは難しい工程ではありますが、なるべく日ごろから気にかけて子供がどのようなクセを持っているかを確認して原因を突き止めることは重要でしょう。

関連記事