京都市での小児矯正!知っておきたい正しいリテーナーの使い方

1日のうちでリテーナーを使用する時間の目安は20時間

1日のうちでリテーナーを使用する時間の目安は、20時間といわれています。小児矯正におけるリテーナーとは、矯正治療直後の歯を固定するための装置のこと。矯正治療直後は歯列が不安定であるため、固定しておく必要があるのです。

形状はマウスピースに似ていて、装着時の痛みや違和感は少ないのが特徴です。基本的に長時間装着しておく必要があるため、食事や歯磨き以外の時間はほぼつけっぱなしで過ごさなければならないことを、覚えておきましょう。

リテーナーを1日でもさぼってしまうとどうなる?

リテーナーは矯正治療の後、歯が「もとの場所に戻ろう」とするのを防ぐために装着します。そのため、基本的に毎日リテーナーを装着しなければなりません。万が一リテーナーの装着を1日でもサボってしまうと、リテーナーが歯列にはまらなくなってしまう恐れがあります。

個人差はあるものの、歯のもとに戻ろうとする力が強い場合は、たった1日でも歯列が戻り始めてしまいます。なるべくリテーナーの装着をサボったり、装着を忘れたりしないよう習慣化しましょう。

小児矯正で後戻りを予防する方法は?

小児矯正の後の後戻りを予防するためには、適切にリテーナーを装着することが一番です。歯科医師に指示された装着方法及び装着時間を守ってリテーナーを使用することで、小児矯正後の後戻りを予防しやすくなります。

また、リテーナーを装着していても後戻りしていると感じる場合には、すぐに歯科医師に相談しましょう。リテーナーがそもそも子供に合っていない可能性があります。リテーナーの装着期間も、こまめに子供の口内をチェックすることが大切です。

関連記事